かもめの相続コラム:死後事務委任契約

死後事務委任契約とは

死後事務委任

遺言執行、任意後見の補完として

人が亡くなると、施設や病院への支払い、葬儀や埋葬、知人への通知、行政への届出など、幾多の事務手続きがあります。

これらの諸手続きは、民法における相続に関する条文にはだれが行うのかの規定はありません。

通常は、相続人がこれらの事務を処理していくことになりますが、推定相続人がいない場合や疎遠な場合、頼りたくない場合など、相続人以外の第三者(弁護士、司法書士などの専門家が多い)と、遺言執行、任意後見の補完として、死後の事務の委任契約を締結するケースが増えています。

 

委任契約の例外

民法では、委任契約は委任者又は受任者の死亡によって終了する(653条)とされていますが、判例によって、委任者の死亡後も委任契約が終了しない契約も認められています(例外的に)。

 

遺言書ではできない事務が対象

また、法律上、遺言で定められていること(遺産分割の指定、遺贈など)は、遺言でしなければならず、死後事務委任契約の対象とはできませんので、遺言ではすることができない死後の事務が契約の対象となります。

たとえば、

  • 葬儀、埋葬などに関する事柄
  • 知人への亡くなった旨の通知の発送
  • 病院への費用の支払い
  • 施設への支払い、契約終了手続き
  • 身の回り品の処分
  • 税金の支払い、公共料金の支払い
  • 死亡届など役所への手続き
  • 年金事務所への届出

などが例としてあげられます。

反対に、遺産の形見分け(無償行為)や借金の返済(保存行為を除く)などは、専ら相続人が行うことで、死後事務委任契約の対象とすることはできないと考えられます。

以上のように、死後事務委任契約で可能なことは、法律で明確な規定がなく、相続人の権利を害するようなことがない事柄に制限されており、死後の一切の事務を委任するような内容の契約は認められません。

 

死後事務委任契約の必要性

しかしながら、被相続人の希望を尊重し、滞りなく相続手続きをすすめていくことは、相続人にとっても望ましいとも考えられます。

近年、諸外国では死後事務委任契約について、法律で明確に定める動きが表れています(フランスなど)。

日本においても、少子高齢化、核家族化、おひとりさま等、家族の概念が大きく変化している今、委任契約の対象を明確化するなど死後事務委任契約に関する法整備が必要となってきているのではないでしょうか。

 

2022年1月

司法書士 日永田一憲

湘南海岸富士山・かもめ総合司法書士事務所
湘南海岸夏・かもめ総合司法書士事務所

未来に向け、安心できる相続を

相続専門の司法書士,日永田一憲

司法書士 日永田一憲

突然の相続で何から手をつけたらよいか分からない、、そんなときは、司法書士の無料相談をご利用ください

かもめ総合司法書士事務所・鎌倉

0467-39-6827

神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-9-62フォーラムビル2階、鎌倉駅から0.6キロ、若宮大路沿い

営業時間:平日10時~17時半(事前予約で20時までご相談承ります)

相続や遺言、よくあるご質問

相続や遺言の相談は無料ですか?

初回のご相談は無料で承ります
お気軽にお問い合わせください

見積りをお願いできますか?

報酬及び諸費用について、
事前に料金表をご提示します

相続登記は全国対応ですか?

全国どこの法務局でも登記可能
遠方でもOKです

かもめ総合司法書士事務所鎌倉市由比ガ浜

法律サービスを通し安心と幸せを

かもめ総合司法書士事務所では、相続手続きをスムーズに行うことで、相続人の方のご負担を軽減し、これからのご家族の安心と幸せをサポートすることを使命と考え、日々、業務に取り組んでおります

〒248-0014
鎌倉市由比ガ浜2-9-62
フォーラムビル2階
かもめ総合司法書士事務所

0467-39-6827

事務所紹介

相続専門の司法書士,日永田一憲

かもめ総合司法書士事務所
代表者
司法書士・行政書士 
日永田一憲(ひえだかずのり)
昭和44年生れ
鎌倉市在住

当事務所では、相続手続きをスムーズに行うことで、相続人の方のご負担を軽減し、これからのご家族の安心と幸せをサポートすることを使命と考え、日々、業務に取り組んでおります

新着情報

2025年4月17日
相続コラム記事追加しました
2025年4月30日
依頼者様の声更新しました
0467-39-6827に電話する