海外在住の日本人が亡くなった場合の相続手続き

海外日本人死亡

日本の法律は、相続は、被相続人の本国法による(法の適用に関する通則法36条)と規定されているため、相続に関しては亡くなった人の本国法に従う必要があります。

被相続人が帰化するなどして外国籍の場合、その国の相続に関する法律の規定に従うことになりますが、被相続人が日本国籍の場合、日本の法律が適用されますので、国内の遺産については、日本国内で亡くなった場合と原則として同様です。

ただし、外国に被相続人の財産がある場合や相続に必要な戸籍や住民票についても外国ならではの特殊事情があります。

 

【外国の遺産について】

遺産分割の対象となる相続財産が外国にあるときは、被相続人が所有していた海外の不動産、生活資金として利用していた預貯金、海外での借金も調査しなければなりません。

外国に被相続人が不動産を所有していた場合、不動産の所在する国の法律が適用されると規定されているケースもあります。したがって、被相続人が海外に不動産を所有していた場合、その不動産所在地の国の法律がどのようになっているのかを調査する必要があります。

 

【住民票や戸籍について】

相続手続きでは、被相続人の死亡時の住民票や被相続人の出生から死亡までの戸籍が必要となります。しかし、被相続人が海外にいる場合、本籍地が日本国内であっても、その戸籍の附票および住民票には海外の住所地は記載されません。

そして、ほとんどの国では住民票に該当するものがありませんが、代わるものとして在留証明書があります。この証明書は、現地の日本領事館に必要書類を提示して取得します。

被相続人が亡くなった旨の記載されている日本の戸籍が必要となりますが、その届出には、外国の機関が発行した死亡証明書等の書類が必要となります。

ただし、遺族が外国で死亡証明書を発行してもらうには、申請者が親族であることを証する書面を添付する必要があります。

親族であることを証する書面として、日本で死亡の記載のない戸籍を取得し、訳文を作成し、提出機関によっては、公証役場等で宣言文を認証してもらう必要があります。

外国の機関から死亡証明書が発行されたら、和文訳を作成し、死亡届を大使館等に提出します。大使館に提出後、外務省を経由して、本籍地の役所へ死亡した旨の記載がされます。

 

【戸籍取得までの流れ】

本籍地で死亡の記載のない戸籍を取得

戸籍の外国語訳文を作成

戸籍、訳文、宣言書を公証役場等で認証

外国の死亡証明書の発行

死亡証明書を和訳

大使館等へ死亡届を提出

外務省経由で本籍地の役所へ

本籍地にて死亡の記載

このように、死亡の記載のある戸籍が発行されるまでかなりの時間と手間を要しますが、この戸籍が取得できて、はじめて国内にある財産の相続手続を開始することができます。

 

2019年5月

司法書士 日永田一憲

 

未来に向け、安心できる相続を

相続専門の司法書士,日永田一憲

法務大臣認定司法書士 日永田一憲

突然の相続で何から手をつけたらよいか分からない、そんなときは、無料相談をご利用ください

かもめ総合司法書士事務所・鎌倉

0467-39-6827

神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-9-62フォーラムビル2階、鎌倉駅から0.6キロ、若宮大路沿い

営業時間:平日10時~17時半(事前予約で20時までご相談承ります)

相続や遺言、よくあるご質問

相続や遺言の相談だけなら無料ですか?

ご相談は無料です、どうぞお気軽にお問合せください

依頼する前に料金の見積りをお願いできますか?

報酬基準に基づき、報酬金額と諸費用を提示いたします

不動産の名義変更は全国対応ですか?

全国どこの法務局にも登記申請できます

法律サービスを通し、安心と幸せを

当事務所では、相続手続きをスムーズに行うことで、相続人の方のご負担を軽減し、これからのご家族の安心と幸せをサポートすることを使命と考え、日々、業務に取り組んでおります

〒248-0014
鎌倉市由比ガ浜2-9-62
フォーラムビル2階

0467-39-6827

事務所紹介

相続専門の司法書士,日永田一憲

代表者
司法書士・行政書士 
日永田一憲(ひえだかずのり)
昭和44年生れ
鎌倉市在住

当事務所では、相続手続きをスムーズに行うことで、相続人の方のご負担を軽減し、これからのご家族の安心と幸せをサポートすることを使命と考え、日々、業務に取り組んでおります

新着情報

2021年5月15日
相続問題・事例集、記事追加しました
0467-39-6827に電話する